• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

スケッチズム  

デザイン、生物、家族について書き記します。

  • 建築
  • 椅子
  • プロダクトデザイン
  • グラフィックデザイン
  • 生物
  • 家族日記
  • ヒョウモントカゲモドキの飼育関連
  • 雑記
  • 読書ログ
現在の場所:ホーム / アーカイブ名作椅子の考察

名作椅子の考察

【シェルチェア】イームズによる最強のローコストチェア

2018-11-22 by 円 コメントを書く

シェルチェア
シェルチェア

シェルチェアの歴史

  • 1948年ニューヨーク近代美術館が開催したローコスト家具デザイン国際コンペの際、チャールズ&レイ・イームズがデザイン
  • 1950年に製品化、大量生産が可能になった初めてのプラスチック製の椅子
  • 当初は、FRP(ガラス繊維強化プラスチック)素材で製造されていたが、再資源化できないため、現在はポリプロピレン製

シェルチェアのデザイン思想

  • シェルチェアは、「快適さ」と「多様性」の目標を掲げる
  • 「快適さ」:深く座るくぼみ部分の座面と優しく柔軟性のある背もたれを考案
  • 「多様性」:あらゆる生活シーンに対応できるよう多くのベース部分を制作。
シェルチェア
シェルチェア

[もっと読む…] about 【シェルチェア】イームズによる最強のローコストチェア

Filed Under: プロダクトデザインの考察, 名作椅子の考察

【バタフライスツール】蝶が羽ばたくようなシンメトリーで軽やかな椅子

2018-08-31 by 円 コメントを書く

180820_バタフライスツール
180820_バタフライスツール

バタフライスツールの特徴

左右対称のシンプルで美しいフォルム。バタフライスツールは1954年に柳宗理氏にデザインされた椅子である。

一般的な椅子は脚~背もたれ~座面、という構成となっていることに対し、バタフライスツールは2枚の左右対称の曲木のみで構成されている。

バタフライスツールというその名のごとく、羽ばたきそうな非常に軽やかな表現となっており、座っても大丈夫かと躊躇してしまいそうにもなる。一見、奇をてらったデザインのようにも思えるが、2枚の板が2つに割れたお尻を支える様子は、意外に理に適っているようにも見え、曲木のしなり具合も、絶妙に丁度いいようである。

[もっと読む…] about 【バタフライスツール】蝶が羽ばたくようなシンメトリーで軽やかな椅子

Filed Under: 名作椅子の考察

【アルネ・ヤコブセン】セブンチェア

2018-05-12 by 円 コメントを書く

この記事は現在編集中のものになります。

セブンチェア_スケッチまとめ
セブンチェア_スケッチまとめ

セブンチェアの特徴

世界一売れているスタッキングチェア。デザインに疎い人でも一度は見たことがあるのではないか。

セブンチェアは、デンマークの建築家アルネ・ヤコブセンの代表作の一つである。1955年、アントチェア(アリンコチェア)の後継モデルとして発表された。

[もっと読む…] about 【アルネ・ヤコブセン】セブンチェア

Filed Under: 名作椅子の考察

【チャールズ・レイニー・マッキントッシュ】ヒルハウスチェア(ラダーバックチェア)

2016-12-26 by 円 コメントを書く

ヒルハウスチェア

ヒルハウスチェアの概要

チャールズ・レイニー・マッキントッシュ(1868-1928)が、彼が設計した「ヒル・ハウス」という住宅に設置するために設計した椅子。ヒルハウスも十分有名だが、このハイバックなシルエットを見たことのある人は多いのではないだろうか。

ヒルハウスチェアは椅子の背もたれを梯子状にし、1400mmの高さをもたせた、珍しいプロポーションの椅子である。その姿から、マッキントッシュ自身は『ラダーバックチェア』と名付けたそうだが、世間ではヒルハウスの名が先行してしまったようだ。

ヒルハウスは、スコットランド地方の伝統的な民家様式であるスコティッシュ・バロニアルスタイルに、マッキントッシュのならではの幾何学的なデザインを取り入れ設計された住宅だ。マッキントッシュはこの家のドアハンドルやカーペットの模様、壁の装飾などの付属品もトータルデザインしており、ヒルハウスチェアはそのうちの一つである。

[もっと読む…] about 【チャールズ・レイニー・マッキントッシュ】ヒルハウスチェア(ラダーバックチェア)

Filed Under: 名作椅子の考察

最初のサイドバー

著者:円

円

建築家兼ブリーダー(ヒョウモントカゲモドキ)。

建築、デザイン、働き方、ヒョウモントカゲモドキ、など徒然に綴っていきます。

Popular Sketch

  • 法規アンダーライン引き方 1級建築士【学科試験】独学で合格するための勉強法 40件のビュー
  • ヒョウモントカゲモドキ_ブラックナイト 【レオパ】下痢・吐き戻しの対処法総まとめ【ヒョウモントカゲモドキ】 38件のビュー
  • マイレア邸_西側外観_スケッチ 【アルヴァ・アアルト】マイレア邸 11件のビュー
  • 1級建築士試験【製図試験】時間短縮のための9つのコツ 7件のビュー
  • シュレーダー邸_外観_スケッチ 【へリック・リートフェルトによるシュレーダー邸】その外観の特徴に迫る 5件のビュー
  • 三角と四角_スケッチ なぜスケッチをするのか? 4件のビュー
  • ファビコン_画面表示 【デザインから作成方法まで】サイトのファビコンをつくる 3件のビュー
  • トーレ・アグバール(Torre・Agbar) 【ボトルの形】ワインボトル/ペットボトル/高層ビル 1件のビュー

カテゴリー

  • グラフィックデザインの考察
  • プロダクトデザインの考察
  • レオパの飼育日記
  • 名作建築の考察
  • 名作椅子の考察
  • 家族日記
  • 未分類
  • 生物の考察
  • 読書ログ
  • 雑記

当ブログで掲載している文章や画像などにつきましては、無断転載することを禁止します。

また当ブログのコンテンツ・情報について、できる限り正確な情報を提供するように努めておりますが、正確性や安全性を保証するものではありません。情報が古くなっていることもございます。

当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。

  • 建築
  • 椅子
  • プロダクトデザイン
  • グラフィックデザイン
  • 生物
  • 家族日記
  • ヒョウモントカゲモドキの飼育関連
  • 雑記
  • 読書ログ

Copyright © 2021 · Genesis Sample on Genesis Framework · WordPress · ログイン