• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

スケッチズム  

デザイン、生物、家族について書き記します。

  • 建築
  • 椅子
  • プロダクトデザイン
  • グラフィックデザイン
  • 生物
  • 家族日記
  • ヒョウモントカゲモドキの飼育関連
  • 雑記
  • 読書ログ
現在の場所:ホーム / アーカイブ雑記

雑記

【手のデッサン】手の形の持つジオメトリ

2018-07-07 by 円 コメントを書く

手のジオメトリ

手のデッサンの書き溜め場所。ただデッサンをするだけではおもしろくないので、手の「表情」の持つジオメトリを考え一筆加えてみる。

指先時計塔

180624_指先時計塔
180624_指先時計塔

人差し指がピンと伸びた瞬間、背景が青空になり、爪に文字盤が浮かび上がる。

指の輪っかくぐり

20180618_指くぐり航空ショー
20180618_指くぐり航空ショー

ライオンをくぐらせるか、ジェット機をくぐらせるか…。

ペンギン滑り台

手の甲にのるペンギン
手の甲にのるペンギン

手の甲をグッと反らせて、できるだけ滑らかなカーブをつくる。

[もっと読む…] about 【手のデッサン】手の形の持つジオメトリ

Filed Under: 生物の考察, 雑記

なぜスケッチをするのか?

2017-10-20 by 円 1 コメント

スケッチズム。このブログのタイトルである。見ての通り、スケッチ+イズム(主義)の造語である。

僕がこのサイト名に込めている思いはシンプルで、「スケッチをする」ということである。

みなさんはこう思うかもしれない。なぜ今、「スケッチ」というツールをあえて選択しているのか。写真、CG、イラスト…、表現のツールはたくさんある。

理由は簡単。最も優れた表現ツールの1つがスケッチであると思っているからである。その理由を書いていきたい。

[もっと読む…] about なぜスケッチをするのか?

Filed Under: 雑記

1級建築士試験【製図試験】時間短縮のための9つのコツ

2017-07-09 by 円 コメントを書く

平成30年製図試験課題『健康づくりのためのスポーツ施設』

令和元年の製図試験が7/26に発表された。

『美術館の文館』という課題。「分館」という点が非常に面白く、時代を反映しているとおもう。

昨今、スクラップ&ビルドの風潮が弱まり、既存ストックを有効活用した提案が増えてきている。美術館は社会要求に応えることとが重要で、なおかつ収蔵スペースの拡張など現実的な建築計画の更新も求められる。そういう点で、昨今、世間の多くの美術館が高齢になってきている中で、社会的需要が高まっている施設と言える。

まず、「分館」ということで、「本館との関係性」の読み解きが要求されるのではないか。おそらく配置計画や動線計画が重要になることに加え、増築の際の法規の整理、構造の整合も重要になってくると思われる。

また、要求図書に屋上庭園とあり、大きな面積が必要となり、動線の整理や一体で計画する施設などプランニングの腕が要求される。また3階平面図も要求されていることから、3層構成となる際の、竪穴区画の形成なども注意点となる。

具体的には製図課題をこなす中で、それぞれの項目について習得していただきたいが、この記事では、製図試験を効率的にこなしていくテクニックを余すことなく記しておいた。長くなるが、少しでも合理的に試験に臨みたい方は、是非一読いただきたい。

[もっと読む…] about 1級建築士試験【製図試験】時間短縮のための9つのコツ

Filed Under: 雑記

1級建築士【学科試験】独学で合格するための勉強法

2017-07-07 by 円 1 コメント

1級建築士 学科試験

今年も1級建築士試験の時期がやってきた。

僕も数年前まで、この季節になると試験のことで頭を悩まされていた。

1級建築士試験を侮っていた僕は、会社の同期が1年目、2年目で次々と資格を取っていく中で、入社5年目まで、試験を受けることすらしなかった。5年目でようやく重い腰を上げたが、自動車運転免許くらいのイメージで臨み、1年目はあえなく撃沈した。そもそも、毎日実務で鍛えられているというのに、なぜ今更、筆記試験なぞ受ける必要があるのかと、試験そのものを小バカにしていた。

そうして中途半端な決意で臨んだがために、結果、学科をとるまでに2年かかった。

しかし、今でも学科試験はできるだけ省力で効率的にとるべきだと思う。他に学ぶことは仕事の中で、もしくは実生活の中であふれている。

資格を取り終えた僕が、もし今、再度立ち戻って受験することがあったとしたら、どのように効率的に勉強をするか、少し書いてみたいと思う。

[もっと読む…] about 1級建築士【学科試験】独学で合格するための勉強法

Filed Under: 雑記

最初のサイドバー

著者:円

円

建築家兼ブリーダー(ヒョウモントカゲモドキ)。

建築、デザイン、働き方、ヒョウモントカゲモドキ、など徒然に綴っていきます。

Popular Sketch

  • 法規アンダーライン引き方 1級建築士【学科試験】独学で合格するための勉強法 40件のビュー
  • ヒョウモントカゲモドキ_ブラックナイト 【レオパ】下痢・吐き戻しの対処法総まとめ【ヒョウモントカゲモドキ】 38件のビュー
  • マイレア邸_西側外観_スケッチ 【アルヴァ・アアルト】マイレア邸 11件のビュー
  • 1級建築士試験【製図試験】時間短縮のための9つのコツ 7件のビュー
  • シュレーダー邸_外観_スケッチ 【へリック・リートフェルトによるシュレーダー邸】その外観の特徴に迫る 5件のビュー
  • 三角と四角_スケッチ なぜスケッチをするのか? 4件のビュー
  • ファビコン_画面表示 【デザインから作成方法まで】サイトのファビコンをつくる 3件のビュー
  • トーレ・アグバール(Torre・Agbar) 【ボトルの形】ワインボトル/ペットボトル/高層ビル 1件のビュー

カテゴリー

  • グラフィックデザインの考察
  • プロダクトデザインの考察
  • レオパの飼育日記
  • 名作建築の考察
  • 名作椅子の考察
  • 家族日記
  • 未分類
  • 生物の考察
  • 読書ログ
  • 雑記

当ブログで掲載している文章や画像などにつきましては、無断転載することを禁止します。

また当ブログのコンテンツ・情報について、できる限り正確な情報を提供するように努めておりますが、正確性や安全性を保証するものではありません。情報が古くなっていることもございます。

当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。

  • 建築
  • 椅子
  • プロダクトデザイン
  • グラフィックデザイン
  • 生物
  • 家族日記
  • ヒョウモントカゲモドキの飼育関連
  • 雑記
  • 読書ログ

Copyright © 2021 · Genesis Sample on Genesis Framework · WordPress · ログイン