• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

スケッチズム  

ブラック業界で働く2児の父が、時間のない人生を謳歌する様々な方法を発信するサイト

  • ヒョウモントカゲモドキの飼育関連
  • 雑記
  • 読書ログ
現在の場所:ホーム / 読書ログ / 【動的平衡】最高におもしろい生物学の入口

【動的平衡】最高におもしろい生物学の入口

2019-01-06 by えん コメントを書く

新版 動的平衡: 生命はなぜそこに宿るのか (小学館新書)

福岡伸一氏の『動的平衡』。

素人の僕にも、生物学のおもしろさ、奥深さ、ロマンが存分に伝わってくる名作中の名作であった。

一貫して「生命の定義とは何か?」という問いかけに対する回答を模索しているのだが、歴史から紐解き最新の科学まで、まるで物語を紡ぐようなそのアプローチは、単純に物語としても抜群におもしろい。それでいて、「生命とはどういうものか?」という回答には個人的に100点満点で納得した。

作中、特にグッときた文面を紹介する。

『動的平衡』本文からの引用

すべての生体分子は常に「合成」と「分解」の流れの中にあり、どんなに特別な分子であっても、遅かれ早かれ「分解」と「更新」の対象となることを免れない

タンパク質の新陳代謝速度が、体内時計の秒針なのである。そしてもう一つの厳然たる事実は、私たちの新陳代謝速度が加齢とともに確実に遅くなるということである。 ~中略~ つまり、歳をとると一年が早く過ぎるのは「分母が大きくなるから」ではない。実際の時間の経過に、自分の生命の回転速度がついていけていない。そういうことなのである。

自然界のインプットとアウトプットの関係は多くの場合、Sの字を左右に引き伸ばしたような、シグモイド・カーブという非線形をとるのである。

生命は、機械のようにいくつもの部品を組み立てただけで成り立っているわけではないという厳然たる事実がある。「生命の仕組み」と「機械のメカニズム」の違いを読み解く一つのカギは時間だろう。基本的に、機械の組み立て方において、時間の順序は関係しない。

つまり生命とは機械ではない。 ~中略~ 生命の持つ柔らかさ、可変性、そして全体としてのバランスを保つ機能-それを、私は動的平衡と呼びたいのである。

まとめ

上記の引用にはいくつかの特に感銘を受けた個所はあえて記載していない。興味をそそられるサイドストーリーもまだまだある。だが、それでも有り余るくらいの面白さを感じていただけたのではないだろうか。

特に終盤のエントロピー増大の法則とベルクソンの孤から成る、生命モデルの説明については、読んでいてドキドキしてくるくらいだった。

生命とはロマンそのものであった。そう感じてならない。

少しでも気になった人は、是非とも生命の定義を探る冒険へと足を踏み出してほしい。

[amazonjs asin=”4098253011″ locale=”JP” title=”新版 動的平衡: 生命はなぜそこに宿るのか (小学館新書)”]

Related posts:

No related posts.

Filed Under: 読書ログ

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

最初のサイドバー

管理人:えん

円

大手設計事務所勤務の建築家 / 爬虫類ブリーダー / 家族肖像画家 / 2児の父

仕事に子育てに多忙を極める中、人生を少しでも楽しむための情報を発信中。

カテゴリー

  • 未分類
  • 爬虫類
  • 絵日記
  • 読書ログ
  • 雑記
  • ヒョウモントカゲモドキの飼育関連
  • 雑記
  • 読書ログ

Copyright © 2022 · Genesis Sample on Genesis Framework · WordPress · ログイン