• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

スケッチズム  

デザイン、生物、家族について書き記します。

  • 建築
  • 椅子
  • プロダクトデザイン
  • グラフィックデザイン
  • 生物
  • 家族日記
  • ヒョウモントカゲモドキの飼育関連
  • 雑記
  • 読書ログ
現在の場所:ホーム / 未分類 / 【神時間術】脳科学に基づく生活習慣

【神時間術】脳科学に基づく生活習慣

2019-05-07 by 円 コメントを書く

スポンサードリンク

ふと立ち寄った本屋で手にした本。

時間術の本は読み比べしたいと思っていたので、その皮切りに1冊読んでみた。

全体を通じ非常に読みやすく、早い人は数時間で読み切れてしまうのではないか。この手の本で無駄に挿話などを盛り込まれたものに比べ、要点がはっきりと簡潔に書かれているので理解しやすいと思う。

時間術とは、つまり生活習慣の改善ということができ、本書では脳科学に基づき、集中力を最大限発揮できる生活習慣のつくりかたについて、具体的なタイムスケジュールと合わせて解説されている。1日、1週間を単位として、本人の体験も踏まえ具体性が高い。

Contents

  • 1 樺沢紫苑氏は精神科医
  • 2 『神・時間術』本文からの引用
  • 3 まとめと感想

樺沢紫苑氏は精神科医

著者の樺沢紫苑氏は、精神科医でありながらyoutuberでもあるという、精力的に活動されている方である。

本書も、著者のキャラクターがよく出ており、医師としての専門的な知見を交えながらも、一般の人まで届くように非常にわかりやすい言葉で書かれている。

スポンサードリンク

『神・時間術』本文からの引用

以下に、本文中、目に留まった内容を箇条書きで記していく。

  • 本書で紹介する時間術を図で示すと、横軸には「時間」、縦軸には「集中力」がきます。
  • 人は追い込まれると、脳内でノルアドレナリンが分泌されます。ノルアドレナリンは、集中力を高め、学習能力を高め、脳を研ぎ澄まします。結果として、脳は最高のパフォーマンスを発揮するのです。
  • 作業を開始した最小の効率の高い状態を「初頭努力」。作業終了間際の頑張りを「終末努力」といいます。つまり、時間を決めて作業を行う場合、作業の最初と、終了間際の2回集中力が高まるのです。
  • 朝の30分は夜の2時間に匹敵するのです。
  • 人間の脳は、視覚情報の処理に脳のキャパシティの90%を使っているといわれています。~(中略)~「視覚」以外の刺激を与えることが、「癒やし」につながる。つまり、脳を休めることになるのです。
  • 24時間の中で緩急のリズムをつけます。私はこれを、「宵越しのストレスは持たない生き方」として推奨しています。
  • 夜のリセット術としておすすめの時間の使い方は、「交流」です。~(中略)~人と交流することによって、脳下垂体からオキシトシンが分泌されます。
  • 寝る前に食事をすると、成長ホルモンが分泌されません。成長ホルモンには、つまり、空腹のときには出やすく、満腹で血糖が高い状態では、ほとんど分泌されません。
  • 「人間は寝る前に考えた人間になる」という言葉がありますが、これは心理学的に正しいのです。~(中略)~寝る前に、「今日あった楽しかった出来事を1つ思い出す」ようにしましょう。
  • 運動には、集中力をアップさせるほかに、様々な効果があることはすでにお伝えしてきました。その中でも、運動すると「成長ホルモン」が分泌されるというのは、とても重要なことです。
  • 休日は普段していないことをするのが、身体を休めることになり、脳を活性化させることになるのです。
  • 多くの論文が示すところによると、人間の脳はマルチタスクができません。一度に二つのことを処理することは、脳科学的には不可能なのです。一見して、同時処理しているようで、脳の中で高速で二つの回路を切り替えているだけなのです。
  • 自分の「楽しい」がわかっている人は、その「楽しい」時間を増やすように工夫をすることです。~(中略)~そのために必要なのは、遊びの「ToDoリスト」です。

まとめと感想

上段の抜出も抜粋したつもりが、結構な量になったというのは、本書が良書であるからであろう。

重要な点を咀嚼し、自分の生活にも組み込んでいきたいと思う。

スポンサードリンク

Related posts:

Default Thumbnail【動的平衡】最高におもしろい生物学の入口

Filed Under: 未分類, 読書ログ

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

最初のサイドバー

著者:円

円

建築家兼ブリーダー(ヒョウモントカゲモドキ)。

建築、デザイン、働き方、ヒョウモントカゲモドキ、など徒然に綴っていきます。

Popular Sketch

  • 法規アンダーライン引き方 1級建築士【学科試験】独学で合格するための勉強法 54件のビュー
  • ヒョウモントカゲモドキ_ブラックナイト 【レオパ】下痢・吐き戻しの対処法総まとめ【ヒョウモントカゲモドキ】 30件のビュー
  • 1級建築士試験【製図試験】時間短縮のための9つのコツ 15件のビュー
  • マイレア邸_西側外観_スケッチ 【アルヴァ・アアルト】マイレア邸 11件のビュー
  • シュレーダー邸_外観_スケッチ 【へリック・リートフェルトによるシュレーダー邸】その外観の特徴に迫る 8件のビュー
  • ファビコン_画面表示 【デザインから作成方法まで】サイトのファビコンをつくる 5件のビュー
  • 三角と四角_スケッチ なぜスケッチをするのか? 4件のビュー
  • トーレ・アグバール(Torre・Agbar) 【ボトルの形】ワインボトル/ペットボトル/高層ビル 1件のビュー

カテゴリー

  • グラフィックデザインの考察
  • プロダクトデザインの考察
  • レオパの飼育日記
  • 名作建築の考察
  • 名作椅子の考察
  • 家族日記
  • 未分類
  • 生物の考察
  • 読書ログ
  • 雑記

当ブログで掲載している文章や画像などにつきましては、無断転載することを禁止します。

また当ブログのコンテンツ・情報について、できる限り正確な情報を提供するように努めておりますが、正確性や安全性を保証するものではありません。情報が古くなっていることもございます。

当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。

  • 建築
  • 椅子
  • プロダクトデザイン
  • グラフィックデザイン
  • 生物
  • 家族日記
  • ヒョウモントカゲモドキの飼育関連
  • 雑記
  • 読書ログ

Copyright © 2021 · Genesis Sample on Genesis Framework · WordPress · ログイン