• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

スケッチズム  

ブラック業界で働く2児の父が、時間のない人生を謳歌する様々な方法を発信するサイト

  • ヒョウモントカゲモドキの飼育関連
  • 雑記
  • 読書ログ
現在の場所:ホーム / 爬虫類 / ヒョウモントカゲモドキ(レオパ)の販売場所と値段

ヒョウモントカゲモドキ(レオパ)の販売場所と値段

2022-06-12 by i-korih 1 コメント

この記事に辿りついたあなたは、きっとレオパの魅力に取り憑かれていて、お迎え欲が心の中でむくむくと成長していることだろう。

何かきっかけがあれば、すぐにでもお迎えしてしまいそうだ!

そんなあなたの背中を押すために、レオパはいくらぐらいでお迎えできるのか。どこに行けばレオパをお迎えできるのか、それぞれのシチュエーションにおけるメリデメも含めてお教えしよう。

レオパのお迎えの仕方

レオパの値段

いきなり、こんなことをいうと身も蓋もないがピンキリである 笑

レオパの値段は、モルフやラインによって大きく変わる。(モルフやラインについての説明はここでは割愛するので、知りたい人はググってほしい。)

例えば、ハイイエローと呼ばれる最もオーソドックスなモルフでいえば、6,000円〜10,000円くらいで購入できると思う。

一方で、ブラックナイトといった人気で希少性の高い種類は100,000円以上することもざらにある。

タンジェリンというオレンジ色のモルフでも、発色がいいものは、数万円〜数十万円することも珍しくなく、値段の幅がとても広いのである。

レオパを販売している場所

【初心者向け】爬虫類ショップでお迎えする

まず一番オーソドックスな方法として爬虫類ショップでのお迎え。

ショップでお迎えするのはメリットがたくさんある。

  • 安定して色々なモルフのレオパに出会うことができる。
  • 欲しいと思った時にお迎えできる
  • 大型のお店だと、飼育用品や餌も同時に購入できる
  • 飼い方などを相談でき、飼育中にトラブルがあった際には相談に乗ってくれるお店も多い
  • 店員さんと爬虫類談話に花が咲くのはとても楽しい

デメリットは特にないが、強いて言うなら、

  • イベント時にお迎えする時に比べると割高なことも。

初心者は悪いこと言わないから、爬虫類ショップに行くのがおすすめだ。

【中級者向け】イベントでお迎えする

爬虫類界隈は即売イベントがそれなりの頻度で行われる。イベントのいいところは、

  • ショップによってはイベント価格として安く提供してくれることが多い
  • 全国の爬虫類ショップが集まるので普段行けないお店で買うことができる。お店によって仕入れ先や提携するブリーダーも異なるので、いろいろな生体に出逢える。
  • ブリーダーが直接出店していることも多く、繁殖に関する拘りや独自の飼育方法など直接聞くことができる。
  • 多くのイベントでは飼育用品も販売している。通常ショップで買うよりお買い得なことも。
  • イベントはお祭り。熱量が凄く行くだけで楽しくなる。行ったら絶対お迎えしたくなる!お祭り好きな人は是非!

イベントは本当に楽しいけど、こんな難点も。

  • 人が多い!!とにかく人が多く入場待ちに1時間半なんてこともざら。
  • 人が多いので店員さんやブリーダーと落ち着いて話ができないこともしばしば。
  • 地域によってはイベントがなかなか開催されない。

爬虫類に興味が膨らんできた人は、イベントに行けばさらに面白さが倍増すること間違いなし!

【上級者向け】ブリーダーから直接お迎えする

もっと尖ったモルフや表現のレオパをお迎えしたいという人はブリーダーと直接連絡を取るといい。

  • 特定のモルフやラインなど欲しい生体が決まっている
    ブリーダーの多くは拘りを持って選別交配を続けている人も多い

気をつけたいこと

  • アフターケアまでしっかりしてくれるブリーダーが◎
  • 尖った表現だけに価格がはることも。
  • 資格のない方は対面販売が法律で義務付けられている。法に則りきちんと受け渡しをできることが前提。
ブリーダーからお迎え時、プラカップに入っていたレオパ

【超上級者向け】海外から個人輸入する

これは超上級者向け。僕もやったことがない。

やはり海外のブリーダーやショップはとても先進的なレオパを扱っていて、日本では手に入らない生態も多く存在する。

いくつか例を挙げると、

  • アメリカのGeckoboaはファイヤーボールド(タンジェリン✖️ボールド)などの独自のラインを扱っている。boaはしっかりとした血統管理で、個体が隠れヘテロなどを保有している可能性が低く、高いトレーサビリティを有していることでも有名だ。
  • 同じくアメリカのThe Urban Reptileは、タンジェリントルネードやブラックナイト✖️マンダリンなど尖った表現が際立つ。
  • ポーランドのUltimate Geckoはカーボンというとても独特なメラニスティックのラインを確立した。

海外から輸入しようとすると、シッピング費用もかなりかかり、手間や生体へのリスクも上がるため、初心者の方へはお勧めできない。

そんな方法もあるんだ、くらいに思っていただければいいと思う。

最後に、お迎えする前に大事なこと

この記事を読んでお迎えしようと思ってくれたそこのあなた!以下の記事を読んで、ぜひともお迎え前にしっかりと飼育環境を整えておいてほしい。これからあなたのパートナーになるレオパが体調などを崩してしまわぬようにしっかりと準備することをお勧めする。

スケッチズム  
【重要】ヒョウモントカゲモドキ(レオパ)飼育における適正温度のつくり方
http://sketchism.jp/leopard-gecko-temperature-environment
レオパの飼育における温度環境の重要性について今からレオパを飼い始めたいと思っているあなた。温度環境は絶対に妥協しないでしっかりつくってほしい。爬虫類は変温動物である。そのため、適正な温度帯の環境にいてはじめて体が正常に機能する。消化不良、拒食、脱皮不全、卵詰まり‥。初心者のレオパ飼育の失敗の多くが、適切な温度をつくれていないことに起因する。では何を揃えて、どんな環境をつくれば良いのか?説明しよう。レオパの温度帯をつくる上で重要な2つの考え方レオパの温度環境を整える上で、重要な2つの考え方がある。...
スケッチズム  
【ケージ・シェルター・床材】ヒョウモントカゲモドキ(レオパ)の飼育環境のつくり方
http://sketchism.jp/leopardgecko_-breeding_environment
このページにたどり着いたあなたは、ヒョウモントカゲモドキ=レオパをお迎えするにあたってどんな飼育環境を作ればいいか、そのためにどの商品を購入すればいいか、そんなことを考えていることだろう。レオパを飼う際のポイントは4つ。 ケージは広さとメンテナンス性重視 シェルターはレオパにストレスを溜めないものを選ぶ 床材はメンテナンス性と安全性を 最も重要な温度環境づくりは妥協しない順番に説明しよう。レオパにとっても飼い主にとっても最適な環境をつくる飼育環境を整えることは爬虫類飼育における醍醐味の一つだ。...

レオパのお迎えの仕方といってもいろいろある。読んでいただいた方が自分に合った方法を見つけてもらえれば幸いだ。ちなみに僕は、ショップにいくのもイベントに行くのも、ブリーダーの方と話すのも、どれも好きだ。

爬虫類との出会いは一期一会。

いろいろな場所に顔を出していれば運命の出逢いがあり、お迎えしてしまうこと間違いなしだろう。

Related posts:

ヤモリ 全体像ヤモリは家の守り神!ヤモリとイモリの違いから生物学的特徴まで! 【ヒョウモントカゲモドキ(レオパ)】時間のない僕が辿り着いた最高の趣味 ヒョウモントカゲモドキ_ブラックナイトヒョウモントカゲモドキ(レオパ)の下痢・吐き戻しの対処法総まとめ 痩せてしまったレオパードゲッコークリプトスポリジウムと共生するヒョウモントカゲモドキ(レオパ)飼育

Filed Under: 爬虫類

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

最初のサイドバー

管理人:i-korih

円

大手設計事務所勤務の建築家 / 爬虫類ブリーダー / 家族肖像画家 / 2児の父

仕事に子育てに多忙を極める中、人生を少しでも楽しむための情報を発信中。

カテゴリー

  • 未分類
  • 爬虫類
  • 絵日記
  • 読書ログ
  • 雑記
  • ヒョウモントカゲモドキの飼育関連
  • 雑記
  • 読書ログ

Copyright © 2023 · Genesis Sample on Genesis Framework · WordPress · ログイン