• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

スケッチズム  

ブラック業界で働く2児の父が、時間のない人生を謳歌する様々な方法を発信するサイト

  • ヒョウモントカゲモドキの飼育関連
  • 雑記
  • 読書ログ
現在の場所:ホーム / アーカイブ絵日記

絵日記

【シェルチェア】イームズによる最強のローコストチェア

2018-11-22 by i-korih コメントを書く

シェルチェア
シェルチェア

シェルチェアの歴史

  • 1948年ニューヨーク近代美術館が開催したローコスト家具デザイン国際コンペの際、チャールズ&レイ・イームズがデザイン
  • 1950年に製品化、大量生産が可能になった初めてのプラスチック製の椅子
  • 当初は、FRP(ガラス繊維強化プラスチック)素材で製造されていたが、再資源化できないため、現在はポリプロピレン製

シェルチェアのデザイン思想

  • シェルチェアは、「快適さ」と「多様性」の目標を掲げる
  • 「快適さ」:深く座るくぼみ部分の座面と優しく柔軟性のある背もたれを考案
  • 「多様性」:あらゆる生活シーンに対応できるよう多くのベース部分を制作。
シェルチェア
シェルチェア

[もっと読む…] about 【シェルチェア】イームズによる最強のローコストチェア

Filed Under: 絵日記

【バタフライスツール】蝶が羽ばたくようなシンメトリーで軽やかな椅子

2018-08-31 by i-korih コメントを書く

180820_バタフライスツール
180820_バタフライスツール

バタフライスツールの特徴

左右対称のシンプルで美しいフォルム。バタフライスツールは1954年に柳宗理氏にデザインされた椅子である。

一般的な椅子は脚~背もたれ~座面、という構成となっていることに対し、バタフライスツールは2枚の左右対称の曲木のみで構成されている。

バタフライスツールというその名のごとく、羽ばたきそうな非常に軽やかな表現となっており、座っても大丈夫かと躊躇してしまいそうにもなる。一見、奇をてらったデザインのようにも思えるが、2枚の板が2つに割れたお尻を支える様子は、意外に理に適っているようにも見え、曲木のしなり具合も、絶妙に丁度いいようである。

[もっと読む…] about 【バタフライスツール】蝶が羽ばたくようなシンメトリーで軽やかな椅子

Filed Under: 絵日記

【アルネ・ヤコブセン】セブンチェア

2018-05-12 by i-korih コメントを書く

この記事は現在編集中のものになります。

セブンチェア_スケッチまとめ
セブンチェア_スケッチまとめ

セブンチェアの特徴

世界一売れているスタッキングチェア。デザインに疎い人でも一度は見たことがあるのではないか。

セブンチェアは、デンマークの建築家アルネ・ヤコブセンの代表作の一つである。1955年、アントチェア(アリンコチェア)の後継モデルとして発表された。

[もっと読む…] about 【アルネ・ヤコブセン】セブンチェア

Filed Under: 絵日記

LAMY サファリの観察スケッチ

2018-05-09 by i-korih コメントを書く

LAMYボールペン_#観察スケッチ

LAMYボールペン_#観察スケッチ

愛用のLAMY(ラミー) サファリ ボールペンの観察スケッチ。

アコーディオン状のプッシュ部分、曲面に追随したクリップ、6角形・3角形・円形が適切に使い分けられた断面形状など、それぞれの要素がとてもユーモアのあるデザインで、他のブランドにない、よい味をだしている。

それでいてコストパフォーマンスがよいというところもなお良い。愛用の一本。

[amazonjs asin=”B005JUWKGS” locale=”JP” title=”LAMY(ラミー) サファリ L216 ボールペン レッド l216″ rel=”nofollow”]

Filed Under: 未分類, 絵日記

【ミース・ファン・デル・ローエ】ファンズワース邸

2018-01-09 by i-korih 2 コメント

ファンズワース邸_全景
ファンズワース邸_全景

ファンズワース邸の概要

  • 所在地 : 14520 River Rd, Plano, IL 60545 アメリカ合衆国

 

  • 設計者 :ミース・ファン・デル・ローエ
  • 建設年 :1951年
  • 用途  :週末住宅
  • 構造  :鉄骨造
  • 階数  :地上1階

[もっと読む…] about 【ミース・ファン・デル・ローエ】ファンズワース邸

Filed Under: 絵日記

【ボトルの形】ワインボトル/ペットボトル/高層ビル

2017-09-10 by i-korih コメントを書く

炭酸水がおいしい。のどが渇いた時の爽快感もあり、空腹に対する満足感も得られてよい。一番は炭酸が強めのウィルキンソン。次点は南アルプス天然水のスパークリングレモン。

ところで炭酸水のペットボトルは緑茶のように凝ったパッケージのものが少ない。シェア数を見ると、炭酸飲料のシェア数はうなぎのぼりで、緑茶やミネラルウォーターに比べても多いのに、円柱をベースとした形状のものが多い。なぜだろう?

そんなことを考えていたら、スペイン、バルセロナの『トーレ・アグバール』という建築を思い出した。僕が好きな建築家の一人、ジャン・ヌーベル氏による高層建築物である。

トーレ・アグバール(Torre・Agbar)
トーレ・アグバール(Torre・Agbar)

 

トーレ・アクバールはそのフォルムから、「男性器」や「坐薬」と形容され醜悪な建物と言われることもある。でも僕はペットボトルを見ていてこの建物を思い出した。

ちなみにロンドンにある『30セント・メリー・アクス』という建物も同じようなフォルムを持つ。いろいろなところに形の相似性が見て取れる。偶然なのだろうか。

偶然じゃないとしたら、どんな理由があるのか…?スケッチしながら考えてみることにする。

[もっと読む…] about 【ボトルの形】ワインボトル/ペットボトル/高層ビル

Filed Under: 絵日記

  • 次のページへ 1
  • 次のページへ 2
  • Go to Next Page »

最初のサイドバー

管理人:i-korih

円

大手設計事務所勤務の建築家 / 爬虫類ブリーダー / 家族肖像画家 / 2児の父

仕事に子育てに多忙を極める中、人生を少しでも楽しむための情報を発信中。

カテゴリー

  • 未分類
  • 爬虫類
  • 絵日記
  • 読書ログ
  • 雑記
  • ヒョウモントカゲモドキの飼育関連
  • 雑記
  • 読書ログ

Copyright © 2023 · Genesis Sample on Genesis Framework · WordPress · ログイン