• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

スケッチズム  

ブラック業界で働く2児の父が、時間のない人生を謳歌する様々な方法を発信するサイト

  • ヒョウモントカゲモドキの飼育関連
  • 雑記
  • 読書ログ
現在の場所:ホーム / 爬虫類 / 【重要】ヒョウモントカゲモドキ(レオパ)飼育における適正温度のつくり方

【重要】ヒョウモントカゲモドキ(レオパ)飼育における適正温度のつくり方

2022-06-26 by えん コメントを書く

Contents

  • 1 レオパの飼育における温度環境の重要性について
  • 2 レオパの温度帯をつくる上で重要な2つの考え方
    • 2.1 ケージ全体を一定以上の温度で保つ
      • 2.1.1 ケージ全体を暖める3つの方法
      • 2.1.2 温度管理にはサーモスタッドが必須
    • 2.2 温度勾配をつくり選択性のある環境をつくる
    • 2.3 温度の確認には非接触型の温度計が便利
  • 3 初心者がやってしまいがちな失敗
  • 4 まとめ

レオパの飼育における温度環境の重要性について

今からレオパを飼い始めたいと思っているあなた。

温度環境は絶対に妥協しないでしっかりつくってほしい。

爬虫類は変温動物である。そのため、適正な温度帯の環境にいてはじめて体が正常に機能する。

消化不良、拒食、脱皮不全、卵詰まり‥。初心者のレオパ飼育の失敗の多くが、適切な温度をつくれていないことに起因する。

では何を揃えて、どんな環境をつくれば良いのか?

説明しよう。

レオパの温度帯をつくる上で重要な2つの考え方

レオパの温度環境を整える上で、重要な2つの考え方がある。

「最低温度」と「温度勾配」である。

ケージ全体を一定以上の温度で保つ

例えば、ケージの中で、あるスポットは30℃あるけどその他の場所は20℃くらいしかない。これではダメである。

レオパにとって適正な温度帯は、諸説あるが、27ー30℃程度が適正であると思う。つまりケージ全体で最低温度を27℃程度には保っておきたい。

ケージ温度が25℃くらいまで下がってくると、個体差はあるが餌食いが落ちてくる傾向にある。

ケージ全体を暖める3つの方法

1つ目は放射型の暖房器具を用いてケージ全体をカバーする方法。

新商品 GEX エキゾテラ ヒーティングトップS 爬虫類・両生類用上部設置ヒーター
created by Rinker
¥3,200 (2022/08/23 12:40:22時点 楽天市場調べ-詳細)
  • Amazon
  • 楽天市場

これはレオパを少数で飼育する人向けの方法。従来、暖突という商品が主流だったが、最近はヒーティングトップという商品がでており、僕としてはそちらをお勧めする。ただし、レプタイルボックスなどのアクリルの上に直置きすることはできないので注意してほしい。

2つ目は温室をつくり、温室内の温度を一定以上キープする方法。
複数飼育する場合はこちらの方法が効率的である。
ちなみに僕はこの方法をとっている。

筆者のレオパ温室環境
筆者のレオパ温室環境

自作温室の制作記録をこちらの記事でまとめているので参考にしてほしい。

スケッチズム  
【ヒョウモントカゲモドキ(レオパ)】DIYで爬虫類飼育に最適な温室をつくる
http://sketchism.jp/self-made-greenhouse
ヒョウモントカゲモドキの温室を自作する我が家のレオパ達が増えてきた。数が増えても、安定した温熱環境で、メンテナンスも合理的に行える環境を整えたい。かといって、一室まるまるレオパ部屋としてエアコン管理する余裕は我が家にはない。そんなわけで温室を自作した。コンセプトは大きく3点 徹底して安定した温熱環境の整備 メンテナンス時間の最短化 インテリアとしての美観結論から先に言うと、こんな温室が出来上がった。 ヒョウモントカゲモドキ自作温室レプタイルズボックス8列×3段、合計24箱入る温室とした。取手のつい...

温室をつくる際には、ヒートケーブルを用いるのもおすすめだ。(リンクを貼ったが、ケーブル長さは用途によって要確認!)

ZOOMED レプティヒートケーブル 15W 3.5m 爬虫類 両生類 パネルヒーター 保温 関東当日便
created by Rinker
¥4,070 (2022/08/23 12:40:22時点 楽天市場調べ-詳細)
  • Amazon
  • 楽天市場

ヒートケーブルは比較的ケージ全体を温めつつ、後述する温度勾配もつくりやすい。

ただし、ヒートケーブルは使い方を誤ると、塩ビケースなどを溶かしてしまうほど高温になることがあるので、必ず後述するサーモスタッドと併用の上、注意して使ってほしい。

3つ目は爬虫類部屋をつくり、エアコンで一括温度管理をする方法。
多くの個体を飼っている場合、1室まるまるエアコンで管理したほうが手間も電気代も安くなる場合が多い。

温度管理にはサーモスタッドが必須

エアコン以外の方法でケージ温度を保つためには、サーモスタッドが必須となる。

ただ熱源を置くだけでは、ケージ温度が上がり過ぎて、サウナのようになってしまう。サーモスタッドをおくことで、ケージの温度を検知し、設定温度以上になった際には熱源の電源をOFFにしてくれる。

生体の安全にもつながる上、電気代も安くすることができるわけだ。

サーモスタッドにも色々な種類があるが、温度だけを制御する簡易なものであれば、3000円程度で購入できる。

【全国送料無料】【在庫有り!!】GEX イージーグローサーモ 爬虫類サーモスタット
created by Rinker
¥3,420 (2022/08/23 12:40:22時点 楽天市場調べ-詳細)
  • Amazon
  • 楽天市場

グレードが高いものは時間帯ごとに温度を分けることができ、なおかつ照明のコントロールもできる。

GEX エキゾテラ タイマーサーモ RTT−1 爬虫類 両生類用サーモスタット
created by Rinker
¥8,580 (2022/08/22 22:40:07時点 楽天市場調べ-詳細)
  • Amazon
  • 楽天市場

こちらはバスキング用の照明も管理できるもので、昼行性のトカゲを飼う時などによく使われる。

レオパを飼育する場合でも、昼夜で温度を変え、夜の温度を少し下げることで、より自然に近い状況が再現できる。

さらにずっと高温だと消化器官が活動し続けてしまうため、時間帯により温度を下げてあげることで、レオパの休息にもつなげることができる。

温度勾配をつくり選択性のある環境をつくる

もうひとつの大事な考え方は温度勾配だ。

例えばケージ全体が27℃で一定に保たれているよりも、27℃の場所もあれば30℃の場所もある、というようにケージの中にも微気候をつくってあげるのだ。

そうすることで、例えば餌の消化を促したいから少し暖かいところに移動しよう、というようにレオパ自身に選択性を与えることができる。

よく推奨されているのはパネルヒーター:通称パネヒだ。

ビバリア マルチパネルヒーター 8W 爬虫類 両生類 パネルヒーター 保温 関東当日便
created by Rinker
¥2,768 (2022/08/22 22:40:07時点 楽天市場調べ-詳細)
  • Amazon
  • 楽天市場

下からお腹の部分を暖めるヒートスポットをつくることで積極的に消化を促進させてあげよう、というものである。

だが、正直僕はパネヒは使用していない。空気温度全体がしっかりと管理されていて、ある程度の温度勾配がつくれているのであれば、必ずしもヒートスポットをつくらなくてもレオパの健康は管理できると考えている。実際もう3年以上もその方法で飼育しているが、特に問題は起きていない。

念のため、誤解なきように書いておくが、必ずしもヒートスポットはなくても良いが、温度勾配自体はあるべきだと僕は考えている。

温度の確認には非接触型の温度計が便利

起き型の温度計をケージ内に設置する場合をよく見るが、個人的におすすめするのは、非接触式の温度計。

赤外線放射温度計 AD-5617 温度計 温度測定 保存温度 表面温度 エーアンドデイ A&D 【送料無料】
created by Rinker
¥2,038 (2022/08/23 01:57:49時点 楽天市場調べ-詳細)
  • Amazon
  • 楽天市場

これであれば、ケージのどこでも温度を測ることができ、温度勾配の確認も容易である。複数匹飼育する場合にも都度温度計を買い足す必要もない。

おすすめである。

初心者がやってしまいがちな失敗

よく初心者がやってしまいがちな失敗は、ヒートマットなどでスポットの温度だけをつくり、ケージ全体の温度を上げることを妥協してしまうことだ。

レオパが暖かい場所を選ぶだろうから大丈夫だろう!と思うかもしれないが、これをやってしまうと、消化不良、脱皮不全、拒食、卵詰まりといった何かしらの器官の不具合につながりやすい。実際、そのような飼育の失敗例をいくつも見てきた。

万が一、温度環境をうまく作ることができずレオパの調子が崩れてしまったときは、レオパの下痢やはき戻しについてまとめた記事を作成しているので、こちらを参照し冷静に対処してほしい。

スケッチズム  
ヒョウモントカゲモドキ(レオパ)の下痢・吐き戻しの対処法総まとめ
http://sketchism.jp/leopardgecko_in_bad
レオパを飼っているときに、誰しもが経験する下痢や嘔吐。おや、体調不良かな?ちょっと様子を見てみよう。しかし、一向に状態が回復しない。そんな時、どう対処すれば良いのだろう。 ヒョウモントカゲモドキ_ブラックナイト僕もこれまで何匹ものレオパを飼ってきて、こうした体調不良に陥ってしまった子が少なからずいる。対処が良く快復した子もいるし、力及ばず落としてしまった子もいる。合計4カ所もの動物病院をまわり、様々な先生の意見を聞くこともできた。この記事では、レオパが長期に渡る体調不良に陥ってしまった時、どのよ...

まとめ

繰り返しになるが、爬虫類にとって適切な温度環境は、もっとも重要なファクターである。

レオパードゲッコーは爬虫類の中では、丈夫で飼いやすい種である。最初にしっかりと環境をつくってあげれば、長いことあなたの良いパートナーになってくれること間違いない。

お迎えの準備にあたり、ケージなどの準備についてはこちらの記事でまとめている。準備がこれから、という人は是非こちらも参照いただきたい。

スケッチズム  
【ケージ・シェルター・床材】ヒョウモントカゲモドキ(レオパ)の飼育環境のつくり方
http://sketchism.jp/leopardgecko_-breeding_environment
このページにたどり着いたあなたは、ヒョウモントカゲモドキ=レオパをお迎えするにあたってどんな飼育環境を作ればいいか、そのためにどの商品を購入すればいいか、そんなことを考えていることだろう。レオパを飼う際のポイントは4つ。 ケージは広さとメンテナンス性重視 シェルターはレオパにストレスを溜めないものを選ぶ 床材はメンテナンス性と安全性を 最も重要な温度環境づくりは妥協しない順番に説明しよう。レオパにとっても飼い主にとっても最適な環境をつくる飼育環境を整えることは爬虫類飼育における醍醐味の一つだ。...

ぜひ妥協せずにしっかりと準備をして万全の状態でレオパをお迎えしてもらえることを望む。

Related posts:

【ヒョウモントカゲモドキ(レオパ)】時間のない僕が辿り着いた最高の趣味 ヒョウモントカゲモドキ_ブラックナイトヒョウモントカゲモドキ(レオパ)の下痢・吐き戻しの対処法総まとめ 痩せてしまったレオパードゲッコークリプトスポリジウムと共生するヒョウモントカゲモドキ(レオパ)飼育 レオパのお迎えの仕方ヒョウモントカゲモドキ(レオパ)の販売場所と値段

Filed Under: 爬虫類

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

最初のサイドバー

管理人:えん

円

大手設計事務所勤務の建築家 / 爬虫類ブリーダー / 家族肖像画家 / 2児の父

仕事に子育てに多忙を極める中、人生を少しでも楽しむための情報を発信中。

カテゴリー

  • 未分類
  • 爬虫類
  • 絵日記
  • 読書ログ
  • 雑記
  • ヒョウモントカゲモドキの飼育関連
  • 雑記
  • 読書ログ

Copyright © 2022 · Genesis Sample on Genesis Framework · WordPress · ログイン