• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

スケッチズム  

ブラック業界で働く2児の父が、時間のない人生を謳歌する様々な方法を発信するサイト

  • ヒョウモントカゲモドキの飼育関連
  • 雑記
  • 読書ログ
現在の場所:ホーム / 爬虫類 / ヒョウモントカゲモドキ(レオパ)の飼い方【総まとめ】

ヒョウモントカゲモドキ(レオパ)の飼い方【総まとめ】

2022-08-15 by えん コメントを書く

昨今の爬虫類ブームも経て、すっかり馴染みやすくなったヒョウモントカゲモドキ。新たに飼い始めたいと思っている人も多いのではないか。

ヒョウモントカゲモドキは愛らしいその外見を持っているが、生き物であることを忘れてはいけない。

飼育するにあたってポイントを抑えておさえて、しっかりした飼育環境と知識を整えた上で臨みたい。

この記事で、ヒョウモントカゲモドキの飼育歴5年になる僕が、飼育についてのノウハウしっかり伝授していきたい。

この記事を読めばヒョウモントカゲモドキの特徴や飼い方について、基礎知識が身につくようになっている。さらに深掘りしたい人に向けて、詳細の記事へのリンクも付けているので、必要な箇所をしっかり読んで役に立てていただければと思う。

目次は以下の通り。

Contents

  • 1 ヒョウモントカゲモドキをお迎えする前に
    • 1.1 人気のヒョウモントカゲモドキモドキ、その理由は何なのか?
    • 1.2 レオパはどこでお迎えできるのか、値段はどのくらいか
  • 2 ヒョウモントカゲモドキを飼うにあたっての事前準備
    • 2.1 爬虫類にとって一番大事な温度環境の基本的な考え方と整え方
    • 2.2 次にレオパをお迎えするにあたっての飼育環境を整える
  • 3 ヒョウモントカゲモドキの餌についての基礎知識
    • 3.1 お迎え当日の給餌はNG
  • 4 ヒョウモントカゲモドキに関するトラブルシューティング
    • 4.1 レオパが消化器系の不調をきたした場合
    • 4.2 レオパが卵詰まりとなった時
  • 5 まとめ

ヒョウモントカゲモドキをお迎えする前に

人気のヒョウモントカゲモドキモドキ、その理由は何なのか?

僕の考えるヒョウモントカゲモドキ=レオパの魅力はずばり以下の通り。

  • 見た目が可愛い、かっこいい!
  • 他の爬虫類に比べ、丈夫で飼育手間がかからない。
  • 種類(モルフ)が豊富で色々な見た目のやつがいる。

下の記事で僕が考えるレオパの魅力を最大限アピールした記事を書いている。さらに、飼育にあたって大変なこともまとめておいたので、レオパ飼育を迷っている人は、ぜひこの記事を読んで、最初の1歩を踏み出してほしい。

スケッチズム  
【ヒョウモントカゲモドキ(レオパ)】時間のない僕が辿り着いた最高の趣味
http://sketchism.jp/closing_in_on_the_secret_behind_leopardgecko
ブラック業界に勤める僕は、毎日本当に時間がない。でも仕事に追われる毎日の中にも僅かでも楽しみが欲しい。癒しが欲しい。そんな風に思っているサラリーマンの同志も多いのではないか? そんなあなたに伝えたい。爬虫類飼育、とりわけヒョウモントカゲモドキ飼育という最高の趣味があることを。  この記事は ペットを飼いたいけど世話する時間がなかなかとれない 新しい趣味や刺激が欲しい ヒョウモントカゲモドキに興味があるので魅力を教えてほしいこんな人たちに是非読んでいただきたい。僕がヒョウモントカゲ...

レオパはどこでお迎えできるのか、値段はどのくらいか

いざ、レオパをお迎えすると決心したら、次はどこでお迎えできるのか、お値段がどれくらいかが気になるところだろう。

爬虫類ショップでのお迎えが基本になるが、他にも購入の手段は色々ある。値段も5000円くらいから30万円の個体までピンキリだが、安く購入する方法もある!

そんなことを下の記事で詳しく書いているのでぜひ読んでみてほしい。

スケッチズム  
ヒョウモントカゲモドキ(レオパ)の販売場所と値段
http://sketchism.jp/how_to_pick_up_leopardgecko
この記事に辿りついたあなたは、きっとレオパの魅力に取り憑かれていて、お迎え欲が心の中でむくむくと成長していることだろう。何かきっかけがあれば、すぐにでもお迎えしてしまいそうだ!そんなあなたの背中を押すために、レオパはいくらぐらいでお迎えできるのか。どこに行けばレオパをお迎えできるのか、それぞれのシチュエーションにおけるメリデメも含めてお教えしよう。レオパの値段いきなり、こんなことをいうと身も蓋もないがピンキリである 笑レオパの値段は、モルフやラインによって大きく変わる。(モルフやラインについ...

ヒョウモントカゲモドキを飼うにあたっての事前準備

お迎えの仕方もわかったところで、いざショップへ!!

と思っているあなた。ちょっと待ってほしい。いくらレオパがお迎え・飼育しやすいとはいえ、生き物を飼うというのはそれなりの下準備が必要となる。

どんな準備が必要なのか。

爬虫類にとって一番大事な温度環境の基本的な考え方と整え方

爬虫類全般にとって最も大事なことは適切な温度環境の維持である。

年間通じて、特に温度が下がる冬にケージ全体の空気温度で、27−30℃程度の温度環境がつくれないと、いくら丈夫なレオパといえど調子を崩してしまう。

温度環境ってどうやってつくればいいの?調子を崩すってどういうことが起こるの?

そんな疑問を持った人のために、しっかりと記事をまとめておいた。

スケッチズム  
【重要】ヒョウモントカゲモドキ(レオパ)飼育における適正温度のつくり方
http://sketchism.jp/leopard-gecko-temperature-environment
レオパの飼育における温度環境の重要性について今からレオパを飼い始めたいと思っているあなた。温度環境は絶対に妥協しないでしっかりつくってほしい。爬虫類は変温動物である。そのため、適正な温度帯の環境にいてはじめて体が正常に機能する。消化不良、拒食、脱皮不全、卵詰まり‥。初心者のレオパ飼育の失敗の多くが、適切な温度をつくれていないことに起因する。では何を揃えて、どんな環境をつくれば良いのか?説明しよう。レオパの温度帯をつくる上で重要な2つの考え方レオパの温度環境を整える上で、重要な2つの考え方がある。...

爬虫類にとっての温度の重要性を知っていただくと同時に、温度環境のつくり方を学んでいただきたい。

さらに、こちらは実際に僕がDIYでレオパの温室を作成した時の備忘録である。必ずしもこれが正解なわけではないが、けっこう頑張って作ったので、一つの参考例として見ていただければと思う。

スケッチズム  
【ヒョウモントカゲモドキ(レオパ)】DIYで爬虫類飼育に最適な温室をつくる
http://sketchism.jp/self-made-greenhouse
ヒョウモントカゲモドキの温室を自作する我が家のレオパ達が増えてきた。数が増えても、安定した温熱環境で、メンテナンスも合理的に行える環境を整えたい。かといって、一室まるまるレオパ部屋としてエアコン管理する余裕は我が家にはない。そんなわけで温室を自作した。コンセプトは大きく3点 徹底して安定した温熱環境の整備 メンテナンス時間の最短化 インテリアとしての美観結論から先に言うと、こんな温室が出来上がった。 ヒョウモントカゲモドキ自作温室レプタイルズボックス8列×3段、合計24箱入る温室とした。取手のつい...

次にレオパをお迎えするにあたっての飼育環境を整える

温度の準備が整ったら、次はケージ=レオパのお家を用意する。レオパの家に必要な主なものは以下の通り。

  1. ケージ
  2. シェルター
  3. 水入れ
  4. 床材

最近では、ケージやシェルターにも色々な商品が売られていて、どの商品がよいのか迷ってしまう。

こちらの記事では具体的な商品とその選定基準、さらにはあると飼育がしやすくなる便利アイテムをまとめているので、是非参照してほしい。

スケッチズム  
【ケージ・シェルター・床材】ヒョウモントカゲモドキ(レオパ)の飼育環境のつくり方
http://sketchism.jp/leopardgecko_-breeding_environment
このページにたどり着いたあなたは、ヒョウモントカゲモドキ=レオパをお迎えするにあたってどんな飼育環境を作ればいいか、そのためにどの商品を購入すればいいか、そんなことを考えていることだろう。レオパを飼う際のポイントは4つ。 ケージは広さとメンテナンス性重視 シェルターはレオパにストレスを溜めないものを選ぶ 床材はメンテナンス性と安全性を 最も重要な温度環境づくりは妥協しない順番に説明しよう。レオパにとっても飼い主にとっても最適な環境をつくる飼育環境を整えることは爬虫類飼育における醍醐味の一つだ。...

ヒョウモントカゲモドキの餌についての基礎知識

家の準備も整ったら、いざお迎え!お迎えするときは、是非餌も同時に購入しておいてほしい。

正直、虫が苦手なんだけど、そんなわたしでもレオパを飼えますでしょうか…?

そう思っている人は多いと思う。何を隠そう、僕も最初はそう思っていた。

餌にも生きた昆虫以外に、冷凍餌、乾燥餌、人口餌といろいろな餌がある。それぞれメリデメがあるし、どうしても活餌が必要な場面もある。

以下の記事で餌に関する知識をしっかりとまとめておいたのでぜひ見ておいてほしい。

スケッチズム  
ヒョウモントカゲモドキ(レオパ)の餌は何をあげればよいのか
http://sketchism.jp/leopardgecko_food
レオパって可愛い!飼ってみたい!と思った人が最初にぶつかる壁、それが餌である。レオパは昆虫食であるため、基本的には生きた虫=活餌を与えなければいけない。(野菜などは食べない。)え!?虫!!?虫触れないと飼えないの??そう思った虫が苦手な人も多いと思う。しかし絶望しないでほしい。人口餌や冷凍餌の品質も随分上がってきていて、必ずしも活餌をあげなくても飼える場合もある。レオパを30匹ほど4年余り飼ってきた僕のおすすめの餌ランキングは、ずばり以下の通り! 冷凍クロコオロギ レッドローチ レオパブレンド順...

お迎え当日の給餌はNG

ちなみにレオパをお迎えした当日の給餌はしてはいけない。

爬虫類は環境の変化に非常に敏感で、お迎え当日はストレスを抱えているため、吐き戻しや消火不良を起こしやすくなってしまうのだ。

念願のレオパをお迎えしたのだから、ついつい構ってしまいたくなるが、お迎えした個体の様子を見ながら、1-3日は餌を挙げず、環境に慣れるのを落ち着いてみてあげるのが大事である。

ヒョウモントカゲモドキに関するトラブルシューティング

ここまでこのブログをしっかり読んで準備してくれた方は、滅多なことではトラブルは起こらないと思うが、それでも問題が起きるのが爬虫類飼育である。

レオパが消化器系の不調をきたした場合

レオパの健康に関するトラブルは、いろいろなものがあるが、一番問題になりやすいのは消化器系の不調である。

健康の度合いを示すバロメーターとして糞の様子を毎日観察しておくことをお勧めする。

万が一、下痢やはき戻しが数日に渡って続く場合は、消化器系に何らかの不調をきたしている可能性がある。以下の記事を読んで、原因と対処法を確認していただきたい。

スケッチズム  
ヒョウモントカゲモドキ(レオパ)の下痢・吐き戻しの対処法総まとめ
http://sketchism.jp/leopardgecko_in_bad
レオパを飼っているときに、誰しもが経験する下痢や嘔吐。おや、体調不良かな?ちょっと様子を見てみよう。しかし、一向に状態が回復しない。そんな時、どう対処すれば良いのだろう。 ヒョウモントカゲモドキ_ブラックナイト僕もこれまで何匹ものレオパを飼ってきて、こうした体調不良に陥ってしまった子が少なからずいる。対処が良く快復した子もいるし、力及ばず落としてしまった子もいる。合計4カ所もの動物病院をまわり、様々な先生の意見を聞くこともできた。この記事では、レオパが長期に渡る体調不良に陥ってしまった時、どのよ...

温度環境やストレス要因を整えて、なおも不調が続く場合は最悪のケースを疑った方が良い。

レオパはクリプトスポリジウムという致死性の病気を患うことがまれにある。クリプトに感染すると、餌をたべても体重がどんどん減ってしまい、やせ細り衰弱し、最後には死んでしまう。

でも絶望しないでほしい。クリプトが疑われた場合でも、対処次第では一命をとりとめ健康を取り戻すケースもある。

以下の記事で、体験談を交え、クリプトへの対処をまとめている。僕の経験をすべて詰め込んだ渾身の記事なので、是非みなさんのお力になれればと思う。(有料記事)

スケッチズム  
クリプトスポリジウムと共生するヒョウモントカゲモドキ(レオパ)飼育
http://sketchism.jp/leopardgecko_cryptosporidium
クリプトスポリジウムヒョウモントカゲモドキを飼育したことのある人なら、一度は聞いたことのある名前ではないだろうか。 丈夫で愛くるしいヒョウモントカゲモドキを一気に死まで貶める不治の病。それがクリプトスポリジウムである。レオパの体調不良からクリプトを懸念している人や、すでにクリプトに羅感した個体を所持しており、その対処に困っている方など少なくないのではないかと思う。クリプトにかかったレオパはどうなってしまうのか?クリプトにかかった個体は助からないのか?そもそもクリプトの正体は一体なんなのか? こ...

レオパが卵詰まりとなった時

その他、雌のレオパを飼っている方は卵詰りにも注意が必要だ。

卵詰りを起こすと、体内で大きくなりすぎた卵が内臓を圧迫し、最悪死に至ってしまうこともある。

卵詰りを未然に防ぐ方法、卵詰りになった時の対象法も記載しているので、是非参照してほしい。

スケッチズム  
【ヒョウモントカゲモドキ】卵詰まりの時の対処についての備忘録【レオパ】
http://sketchism.jp/leopardgecko_eggjam
卵詰まりという経験我が家のヒョウモントカゲモドキが卵詰まりを起こした。結論から書くと、卵詰まりを起こした子を救うことは出来なかった。亡くなった子は、チャコールアフガンのかなり気に入っていた子で、助けることができず、悔恨の念が堪えない…。 ヒョウモントカゲモドキ_チャコールアフガン卵詰まりは、繁殖により新たな命を期待している状況が一変し、母の命が危ぶまれ、天国から地獄へと落とされる非常に嫌な経験であった。今後、このような事が2度と起きないように、そして万が一起こってしまった場合に、次こそは命を救う...

まとめ

改めてヒョウモントカゲ=レオパが人気になり、一般の方の認知度も上がってきてうれしい限りである。

ただレオパは犬猫などと比べてまだ飼育の歴史が浅く、飼育するうえで分かっていないことも非常に多い。飼育している中で、困難に直面することもあるだろう。

そんなときに、このブログが皆さんの役に少しでも立てればと思う。僕も引き続き飼育していく中で得た情報は、継続してこのブログに反映させていきたいと思う。

Related posts:

【ヒョウモントカゲモドキ(レオパ)】時間のない僕が辿り着いた最高の趣味 ヒョウモントカゲモドキ_ブラックナイトヒョウモントカゲモドキ(レオパ)の下痢・吐き戻しの対処法総まとめ 痩せてしまったレオパードゲッコークリプトスポリジウムと共生するヒョウモントカゲモドキ(レオパ)飼育 レオパのお迎えの仕方ヒョウモントカゲモドキ(レオパ)の販売場所と値段

Filed Under: 爬虫類

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

最初のサイドバー

管理人:えん

円

大手設計事務所勤務の建築家 / 爬虫類ブリーダー / 家族肖像画家 / 2児の父

仕事に子育てに多忙を極める中、人生を少しでも楽しむための情報を発信中。

カテゴリー

  • 未分類
  • 爬虫類
  • 絵日記
  • 読書ログ
  • 雑記
  • ヒョウモントカゲモドキの飼育関連
  • 雑記
  • 読書ログ

Copyright © 2022 · Genesis Sample on Genesis Framework · WordPress · ログイン